呼吸器とは、鼻・口(喉)から気管・気管支といった気道を通じ、肺へと続く器官です。呼吸器の疾患には、風邪症候群と呼ばれるもの、インフルエンザなどの感染症、肺炎、扁桃炎、咽頭炎、気管支炎などがあります。また慢性のものとしては、気管支喘息や肺気腫、COPD(慢性閉塞性肺疾患)といったものがあり、咳、痰、息切れ、胸痛などの症状は、こうした呼吸器の疾患が疑われます。当院では、鼻や喉の症状から、肺、気管支、胸膜などの呼吸器に関連する症状について、急性、慢性に関わらず、診療を行っています。

呼吸器の疾患には、
主に以下のようなものがあります

  • 風邪症候群
  • インフルエンザ
  • 喉頭炎
  • 咽頭炎
  • 扁桃炎
  • 気管支炎
  • 気管支拡張症
  • 肺炎
  • 気管支喘息
  • 咳喘息
  • 胸膜炎
  • 肺結核
  • 肺気胸
  • 肺がん
  • 膿胸
  • 肺水腫
  • 非結核性抗酸菌症
  • 肺塞栓症
  • 肺吸虫症
  • 慢性閉塞性肺疾患(COPD)
  • 睡眠時無呼吸症候群(SAS)
  • アレルギー性鼻炎(花粉症)等

気管支喘息

気管支喘息とは、空気の通り道(気道)である気管支が慢性的な炎症を引き起こし、気管支が狭くなってしまうことで、喘鳴(ヒューヒュー、ゼーゼーという呼吸音)などの症状を引き起こす呼吸器疾患です。夜、寝ていても目が覚めてしまうこともあります。より重い発作がみられると呼吸困難に陥って、命に関わる場合もあるため、注意が必要です。

喘息では慢性的な炎症によって気管支の粘膜が赤く腫れた状態が続き、内側が狭くなります(気道狭窄)。するとわずかな刺激でも過敏に反応するようになり、さらに狭窄が進み、発作の頻度が高まったり、より症状が重くなったりしてしまいます。炎症が起きる原因としては、ホコリやダニ、ペットの毛などのハウスダストをアレルゲンとするアレルギー反応や、ウイルス感染、タバコ、粉じん、アルコール、ストレスなどによる刺激が考えられています。

喘息の治療では薬によって、発作時の喘息症状を抑えることに加え、発作症状が無い時も長期にわたって病状をコントロールしていく治療を行っていきます。

発作が起きてしまった場合の治療薬として気管支拡張作用がある薬剤や、さらに重症化してしまった場合はステロイドの全身投与、アドレナリン皮下注射を行う場合があります。症状をコントロールする長期管理薬としては、主にロイコトリエン拮抗剤や吸入ステロイドがあります。重症の患者さんには生物学的製剤なども使用する場合があります。

アレルギーが原因と考えられる場合は薬物療法に加え、生活空間のお掃除を適切に行い、ダニやホコリなどアレルゲンとなるものを、できるだけ遠ざけるようにすることも重要になります。

肺気腫

肺気腫は肺に空気が溜まって呼吸困難を引き起こす病気です。肺はブドウの房のように連なった「肺胞」という小さな部屋によって構成されています。この部屋を隔てている壁が壊れ、部屋同士がつながってしまい、本来の構造が崩れてスカスカの状態になることで肺気腫が引き起こされます。発症すると、上手く息が吐けず、少し体を動かすだけでも息苦しさを感じ、慢性的な咳や痰、ヒューヒューという呼吸音(喘鳴)がみられるようになります。

壁が壊れる原因の多くが喫煙です。主にタバコに含まれる有害成分が、正常な肺組織を破壊してしまうとされています。さらに直接的な喫煙だけでなく、受動喫煙でも発症することがあると考えられています。また恒常的に粉じんを吸い込んでしまう職業の方や、肺胞の構造の破壊を防ぐ“α1-アンチトリプシン”と呼ばれる酵素の産生が遺伝的に不足している方が発症する場合もあります。

肺気腫の治療としては、まず禁煙することが必須です。依存症などで禁煙が難しい場合は、禁煙補助薬による治療を行う場合もあります。一度破壊された肺胞は元に戻せないため、禁煙によって残された肺の機能を守り、気管支拡張薬などの薬による治療や、呼吸器リハビリテーション、在宅酸素療法などで、症状を緩和していくことが治療の目的となります。

肺炎

肺炎は、がんや心疾患、脳卒中などとともに、常に死亡原因の上位に位置している病気です。肺に炎症が発生すると発熱や咳、痰、胸痛などの症状がみられるようになります。重症化すると呼吸困難を引き起こすなど命の危険があります。とくに高齢者や、何らかの理由で免疫力が落ちている方は要注意です。また肺気腫などの呼吸器疾患のある方、心臓や腎臓の疾患のある方、また糖尿病やがんの治療中の方などは、肺炎を併発しないよう注意する必要があります。

肺に炎症を起こす原因として最も多いのは、細菌やウイルスによる感染症です。中でも肺炎球菌や黄色ブドウ球菌、インフルエンザウイルスなどが代表的なものです。予防接種で防げるものは、なるべくワクチンを接種しておくことが大切です。感染症以外の原因としては、アレルギーなど自己免疫疾患や、高齢者における誤嚥性肺炎などがあります。

肺炎の治療は原因によって異なります。細菌が原因の場合は抗菌薬、ウイルスが原因であれば抗ウイルス薬による治療を行います。重症化して脱水症状や血中酸素濃度が大きく低下している場合は入院が必要で、症状によっては酸素吸入器や人工呼吸器の装着が必要になります。当院では入院が必要と判断した場合、速やかに連携する病院を紹介いたします。